薦豆腐(読み)こもどうふ

日本の郷土料理がわかる辞典 「薦豆腐」の解説

こもどうふ【薦豆腐/菰豆腐】


豆腐をわらや巻きすなどで包んですが入るまでゆでたり蒸したりしたもの。そのまましょうゆをつけて食べることもあるが、煮物や汁物に用いることが多い。すが入っているので味がよくなじむ。岐阜県飛騨地方、愛知茨城などの郷土食で、鳥取県倉吉地方には芯ににんじん・ごぼうなどを入れたものもある。◇同様のものに、福島県会津地方、愛媛などの「つと豆腐」、長野県諏訪地方、長崎県五島地方などの「筒豆腐」、熊本県阿蘇地方、山口島根などの「ずぼ豆腐」、鳥取の「すじ豆腐」などがあり、茨城のものは「つと豆腐」、愛媛のものは「すまき豆腐」ともいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android