薹が立つ(読み)トウガタツ

デジタル大辞泉 「薹が立つ」の意味・読み・例文・類語

とう・つ

野菜などの花茎が伸びてかたくなり、食用に適する時期を過ぎる。
盛りが過ぎる。年ごろが過ぎる。「新人というには―・っている」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 タウ 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「薹が立つ」の意味・読み・例文・類語

とう【薹】=が[=に]立(た)

  1. 野菜などの花茎が生じ、伸びる。花茎が伸び過ぎ、かたくなって食べ頃が過ぎてしまう。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  2. 人が、その目的に最適の年齢を過ぎてしまう。盛りが過ぎる。男女婚期についていうことが多い。
    1. [初出の実例]「この親仁(おやぢ)は、護摩(ごま)の灰の薹(タウ)の立(タ)ったのであらう」(出典歌舞伎・染竹春駒(1814)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む