藤切神社(読み)ふじきりじんじや

日本歴史地名大系 「藤切神社」の解説

藤切神社
ふじきりじんじや

[現在地名]永源寺町甲津畑

和南わなみ川右岸の山裾にある。祭神天田凝比売あめのたごりひめ命・天市杵島比あめのいちきしまひめ命・澳津比売おくつひめ命。かつては藤切大明神とよばれ、近くを千草ちぐさ越が通っていた。旧村社。天応元年(七八一)勧請、大同三年(八〇八)社殿が創建され、天永三年(一一一二)・応永元年(一三九四)再建されたと伝える(文正元年「藤斬大明神社紀」当社蔵)。「延喜式」内蔵寮の諸国年料供進条に、近江国より三〇斤供進とある曝黒葛(藤)は、当地から伐り出されたといわれ、社名はこのことにちなむともされる(蒲生郡志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android