藤原 元太郎(読み)フジワラ モトタロウ

20世紀日本人名事典 「藤原 元太郎」の解説

藤原 元太郎
フジワラ モトタロウ

明治〜昭和期の実業家,政治家 第一合同銀行取締役;衆院議員(国民党)。



生年
慶応2年1月10日(1866年)

没年
昭和8(1933)年3月6日

出生地
備前国児島郡八浜村(岡山県玉野市)

経歴
貝類の養殖を業とし、明治23年児島養貝株式会社を設立。25年玉井村の村長に選ばれ、34年に同村が八浜町となった後も引き続き町長を務め、通算して約33年間在職した。この間、岡山県会議員として県政にも参与し、明治42年には県会議長に選出された。さらに大正4年には国政の場に進出し、国民党所属の衆院議員となるが、1期で引退。また、東児銀行の経営にも関わり、7年の同行頭取就任。次いで、11年に同行が第一合同銀行に合併されると、その取締役となった。その他にも、産業や水産など各種団体の要職歴任、岡山県の産業発展に寄与するところが大きかった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android