藤原伊尹(ふじわらのこれただ)(読み)ふじわらのこれただ

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

藤原伊尹(ふじわらのこれただ)
ふじわらのこれただ
(924―972)

名は「これまさ」とも訓(よ)む。平安中期の政治家、歌人。藤原氏北家(ほっけ)の右大臣師輔(もろすけ)の一男で、兼通(かねみち)、兼家(かねいえ)、中宮安子らの兄。母は贈正一位藤原盛子。名門の一男に生まれ、970年(天禄1)右大臣・摂政(せっしょう)に進み、翌年正二位太政(だいじょう)大臣に任じられたが、悪瘡(あくそう)のため972年11月に薨(こう)じ、謙徳公と諡(おくりな)された。また一条大路に面した邸宅に居住していたため、一条摂政とよばれた。その風貌(ふうぼう)と才知はぬきんでており、性格ははでであった。歌人としても著名で、『一条摂政御集』があり、また『後撰集(ごせんしゅう)』以下の勅撰集に37首とられている。女(むすめ)の懐子(ちかこ)は冷泉女御(れいぜいにょうご)で、花山(かざん)帝の母后となった。

角田文衛

『『大日本史料 第一編之14』(1984・東京大学出版会)』『平安文学輪読会編『一条摂政御集注釈』(1967・塙書房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android