藤原実兼(読み)ふじわらのさねかね

朝日日本歴史人物事典 「藤原実兼」の解説

藤原実兼

没年:天永3.4.2(1112.4.29)
生年:応徳2(1085)
平安後期の学者。父は大学頭季綱,母は若狭守通宗の娘。文章生から蔵人となり,その才は「頗る才智あり,一見一聞の事を忘却せず」と評価された。そのため大江匡房言談である『江談抄』の筆録を依頼された。匡房は「足下なんどの様なる子孫あらましかば,何事かと思ひ侍らまし」と語ったという。しかし若くして亡くなり,その才は子の信西に受け継がれた。

(五味文彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤原実兼の言及

【江談抄】より

…平安末期の説話集。大江匡房(まさふさ)の談話を藤原実兼(さねかね)が筆録したもの。ただし間接的な聞書,また実兼以外の人物による筆録をも含んでいる。…

※「藤原実兼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android