藤原銀次郎(読み)フジワラギンジロウ

デジタル大辞泉 「藤原銀次郎」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐ぎんじろう〔ふぢはらギンジラウ〕【藤原銀次郎】

[1869~1960]実業家政治家長野の生まれ。王子製紙再建藤原工業大学(現在の慶応大学理工学部)を私費で創設。第二次大戦中、商工・軍需相などを歴任

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「藤原銀次郎」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐ぎんじろう【藤原銀次郎】

  1. 実業家・政治家。長野県出身。慶応義塾卒。三井物産を経て、大正九年(一九二〇)王子製紙社長に就任。日本の製紙の九割を集中する大企業に発展させた。また、商工相、軍需相などを歴任。昭和一四年(一九三九)藤原工業大学(現慶応義塾大学工学部)を設立。明治二~昭和三五年(一八六九‐一九六〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「藤原銀次郎」の意味・わかりやすい解説

藤原銀次郎 (ふじわらぎんじろう)
生没年:1869-1960(明治2-昭和35)

大正・昭和期の三井財閥系実業家。長野市近郊の豪農の出身。1890年慶応義塾を卒業。《松江日報》に入社したが,三井の指導者中上川彦次郎に見いだされ,94年三井銀行に入る。96年富岡製糸場支配人,ついで三井物産台湾支店長などを歴任し,三井内部で評価された。1911年,当時経営難におちいっていた王子製紙専務取締役に就任,非能率工場を整理し,苫小牧で集中大量生産方式を採用し成功する。20年社長に就任。業界の激烈な競争の末に,33年富士製紙,樺太工業の吸収合併に成功し,独占的な大王子製紙の誕生をみ,藤原は製紙王と呼ばれた。38年実業界の第一線を引退したが,40年米内光政内閣の商工大臣,44年小磯国昭内閣の軍需大臣に就任した。なお,1938年藤原工業大学を設立し,のち慶応義塾大学に寄付した(現,同大理工学部)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「藤原銀次郎」の解説

藤原 銀次郎
フジワラ ギンジロウ

大正・昭和期の実業家,政治家 王子製紙社長;商工相;軍需相。



生年
明治2年6月17日(1869年)

没年
昭和35(1960)年3月17日

出生地
長野県安茂里村(現・長野市)

学歴〔年〕
慶応義塾〔明治23年〕卒

経歴
「松江日報」主筆をつとめ、明治28年26歳で三井銀行に移る。32年三井物産に転出し、台湾支店長、木材部長などを歴任。44年三井系の王子製紙に移り、専務、大正9年社長に就任。以来、日本の製紙の90%を占める巨大企業に育てる。昭和13年会長。この間、4年勅選貴院議員。14年藤原工業大学(後の慶大工学部)を設立。15年米内内閣の商工相、18年東条内閣の国務相、19年小磯内閣の軍需相など歴任。戦後は趣味に生きて静かに余生を送る。また、34年藤原科学財団を設立するなど教育、社会事業にも尽力。著書に「労働問題帰趨」「藤原銀次郎回顧八十年」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「藤原銀次郎」の解説

藤原 銀次郎
フジワラ ギンジロウ


肩書
商工相,軍需相,王子製紙社長

生年月日
明治2年6月17日

出生地
長野県安茂里村(現・長野市)

学歴
慶応義塾〔明治23年〕卒

経歴
「松江日報」主筆をつとめ、明治28年26歳で三井銀行に移る。32年三井物産に転出し、台湾支店長、木材部長などを歴任。44年三井系の王子製紙に移り、専務、大正9年社長に就任。以来、日本の製紙の90%を占める巨大企業に育てる。昭和13年会長。この間、4年勅選貴院議員。14年藤原工業大学(後の慶大工学部)を設立。15年米内内閣の商工相、18年東条内閣の国務相、19年小磯内閣の軍需相など歴任。戦後は趣味に生きて静かに余生を送る。また、34年藤原科学財団を設立するなど教育、社会事業にも尽力。著書に「労働問題帰趨」「藤原銀次郎回顧八十年」など。

没年月日
昭和35年3月17日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

朝日日本歴史人物事典 「藤原銀次郎」の解説

藤原銀次郎

没年:昭和35.3.17(1960)
生年:明治2.6.17(1869.7.25)
明治から昭和時代の実業家。製紙王と呼ばれた。信濃国(長野県)生まれ。明治23(1890)年慶応義塾を卒業,『松江日報』に入ったが,27年中上川彦次郎の招きで三井銀行に移り,その後富岡製糸所,三井物産に転じた。44年経営危機の王子製紙専務となり,主体を新聞用紙に転換し,また三井物産時代の部下を招いて再建に成功した。この時代の経験がその後に生き,合理的で忍耐強い経営者となった。大正9(1920)年専務取締役社長に就任。不況期富士製紙,樺太工業と激烈な競争を展開,昭和8(1933)年これらを併合,洋紙生産の80%以上を独占した。13年会長職に退き,14年私財800万円を投じて藤原工業大学(慶応大学工学部)を創立した。その後米内内閣商相,小磯内閣軍需相,東条内閣顧問を歴任した。大戦後戦犯に指名されたが,21年釈放。藤原工業大学設立や34年の藤原科学財団設立をみると,現在の技術力先導の経済発展を先見していた人物であった。<参考文献>下田将美編『藤原銀次郎回顧80年』

(齋藤憲)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原銀次郎」の意味・わかりやすい解説

藤原銀次郎
ふじわらぎんじろう

[生]明治2(1869).6.17. 長野
[没]1960.3.17. 東京
昭和初期の製紙王といわれた財界人,政治家。富裕の家に生れ,1890年慶應義塾を卒業,『松江日報』の主筆となった。 94年中上川彦次郎のすすめで三井銀行に入社,翌年富岡製糸場の支配人となる。日本最初の工場ストライキといわれる王子製紙のストライキを鎮圧し,1904年三井物産の木材部長。 11年凋落寸前の王子製紙の専務となり,負債を整理し再建に成功,20年社長。 33年競争会社の富士製紙,樺太工業を合併し大王子製紙を築き上げた。 38年実業界の第一線を退き,翌年藤原工業大学校を開き,44年に慶應義塾大学に寄付した。その後商工大臣 (1940) や軍需大臣 (44) などを歴任。第2次世界大戦後は戦犯に指名されたが,46年釈放され,その後日本経営者団体連盟顧問をつとめ,59年私財により藤原科学財団を設立。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原銀次郎」の意味・わかりやすい解説

藤原銀次郎
ふじわらぎんじろう
(1869―1960)

日本最大の製紙企業であった(旧)王子製紙の経営者。長野県の富農の三男に生まれる。慶応義塾を卒業後、地方新聞の記者を経て、1895年(明治28)三井銀行に入った。富岡製糸場や王子製紙支配人に一時出向したのち、三井物産に移籍、台湾支店長や木材部長を務めた。1911年(明治44)に当時業績不振であった王子製紙の専務取締役に就任、ついで社長となって経営再建に成功、1933年(昭和8)には競争企業を合併して業界での優位を決定的とした。38年に会長となる。私財を投じて藤原工業大学(慶応義塾大学理工学部の前身)を設立したほか、商工大臣なども歴任した。

[四宮俊之]

『下田将美著『藤原銀次郎回顧八十年』(1950・講談社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「藤原銀次郎」の意味・わかりやすい解説

藤原銀次郎【ふじわらぎんじろう】

実業家,政治家。信濃(しなの)国水内(みのち)郡出身。慶応義塾卒。三井銀行に入社。中上川彦次郎に見いだされて富岡製糸場支配人となり,三井物産を経て1911年以後王子製紙の再建に成功。1933年王子製紙,富士製紙,樺太工業の3社合同を実現,〈製紙王〉と呼ばれた。藤原工業大学をつくって,のち慶大に寄付。太平洋戦争中,商工相・軍需相を歴任。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原銀次郎」の解説

藤原銀次郎 ふじわら-ぎんじろう

1869-1960 大正-昭和時代の実業家,政治家。
明治2年6月17日生まれ。三井物産木材部長などをへて王子製紙社長となり,昭和8年富士製紙,樺太(からふと)工業を吸収合併した。のち米内(よない)内閣の商工相,小磯内閣の軍需相などを歴任。14年藤原工業大(現慶大理工学部)を設立した。昭和35年3月17日死去。90歳。長野県出身。慶応義塾卒。
【格言など】毎日の仕事が面白く感じるように努力しなければ,長い一生をつとめられるものではない

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「藤原銀次郎」の解説

藤原銀次郎
ふじわらぎんじろう

1869.6.17~1960.3.17

明治~昭和前期の実業家・政治家。長野県出身。慶応義塾卒。松江日報・三井銀行・三井物産などをへて,1911年(明治44)から専務・社長・会長として王子製紙の経営にたずさわる。経営不振だった同社を再建,33年(昭和8)には富士製紙・樺太工業を合併し,洋紙生産の80%以上を占める一大独占企業に育てた。40年に退社して米内(よない)内閣の商工相に就任,以後軍需相・行政査察使などを務めた。48年に公職追放となる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「藤原銀次郎」の解説

藤原 銀次郎 (ふじわら ぎんじろう)

生年月日:1869年6月17日
大正時代;昭和時代の実業家;政治家。王子製紙社長;貴族院議員
1960年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤原銀次郎の言及

【王子製紙[株]】より

…96年,中部工場建設に伴い三井銀行の援助を受けることになり,藤山雷太が役員として送り込まれ経営の実権を握った。これに対して労働者の不満が爆発し大ストライキが起こったが,三井から藤原銀次郎が支配人として入りストを収拾,王子製紙は完全に三井の勢力下に入った。1910年苫小牧に当時としては最新鋭の新聞用紙工場を建設し,15年以降,工場の買収,建設で樺太・朝鮮への進出を果たした。…

※「藤原銀次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android