朝日日本歴史人物事典 「藤原高子」の解説
藤原高子
生年:承和9(842)
平安前期,清和天皇の女御。陽成天皇の母。父は藤原長良,母は藤原総継の娘乙春。「たかいこ」とも。在原業平の恋人として『伊勢物語』『大和物語』に記され,有名。東五条第(左京五条四坊)に住んでいたといわれる。貞観1(859)年,清和天皇即位に伴う大嘗祭で,天皇との結婚を前提とした五節舞姫となる。当時父はすでに亡く,叔父良房が兄基経と高子の後ろ盾となっていた。良房のひとり娘明子 は前天皇文徳の女御となっており,高子はその後の切り札とみえるが,貴族の娘として高子自身も見る夢は同じだったといえるかもしれない。同8年,明子所生で9歳年下の清和の女御となり,同10年に貞明親王(陽成天皇),同12年貞保親王,のち敦子内親王を出産。貞明親王が満1歳で正式に皇太子となり,元慶1(877)年即位したのに伴い皇太夫人(のち皇太后)となる。翌年山城国愛宕郡(京都市左京区岡崎東天王町)に東光寺を建立。同8年に陽成が退位すると二条院(左京二条二坊)に移転し,二条の后と呼ばれた。のち東光寺僧善祐と密通したとして,寛平9(897)年皇太后の号を廃されるが,その背景には皇位を巡る事情があった。天慶6(943)年復号。歌に優れ後宮歌壇の中心となり,作歌は古今集にとられている。業平もそのサロンの常連のひとりであった。また高子の屋敷では屏風に大和絵や和歌がかかれ,作風の発展に寄与したとされている。<参考文献>角田文衛『王朝の映像』
(児島恭子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報