藤山 常一(読み)フジヤマ ツネイチ

20世紀日本人名事典 「藤山 常一」の解説

藤山 常一
フジヤマ ツネイチ

明治・大正期の技術者 石炭窒素開発者。



生年
明治4年1月(1871年)

没年
昭和11(1936)年1月4日

出生地
佐賀県

学歴〔年〕
東京帝大工科大学電気工学科卒

学位〔年〕
工学博士

経歴
明治35年仙台で野口遵とカーバイド製造を着手。のち日本窒素肥料の設立に参加、当時としては世界的に見ても画期的な連続窒素の製造・企業化に尽力。45年退社し、三井援助石灰窒素の製造法に再度携わる。大正4年電気化学工業を設立し常務、8年専務に就任し事業を推進したが、昭和2年経営悪化の責任をとる形で退社。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android