藤本観音山古墳(読み)ふじもとかんのんやまこふん

日本歴史地名大系 「藤本観音山古墳」の解説

藤本観音山古墳
ふじもとかんのんやまこふん

[現在地名]足利市藤本町

矢場やば川南岸の低台地に位置し、西北西方に前方部を向ける前方後方墳。後方丘は前方丘よりはるかに大きく高い。現在、後方部の墳頂に観音小祠が祀られ、東側と南側の墳丘が少なからず破壊され、くびれ部から前方部南側は削平されて家屋が建つ。昭和五九年(一九八四)・六〇年度の調査で墳丘全長約一一六・五メートル、後方部の長さ約六四メートル・幅約五〇メートル・高さ約一〇メートル、前方部の幅約五〇メートル、高さは推定三メートル、後方部は主軸方向に長い截頭方錐形状を呈し、平坦な墳頂(一五×一〇メートル)には竪穴式の埋葬施設が想定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android