藤森 静雄(読み)フジモリ シズオ

20世紀日本人名事典 「藤森 静雄」の解説

藤森 静雄
フジモリ シズオ

大正・昭和期の版画家



生年
明治24(1891)年8月1日

没年
昭和18(1943)年5月28日

出生地
福岡県久留米市

学歴〔年〕
東京美術学校西洋画科〔大正5年〕卒

経歴
在学中から木版画を始め、恩地孝四郎らと詩画同人誌「月映」を刊行。福岡県立嘉穂中学校図画教師となり、大正7年日本創作版画協会創立に参加、11年上京、春陽会日本版画協会などで活躍。昭和4〜7年刊行の「新東京百景」を分担制作、9年「大東京十二景」完成。10年福岡日日新聞連載の近松秋江「孔雀荘」の木版挿絵を担当。15年帰郷。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android