藩署紀聞(読み)はんしよきぶん

日本歴史地名大系 「藩署紀聞」の解説

藩署紀聞
はんしよきぶん

三冊 著者未詳

成立 宝永年間以後

写本 徳島県立図書館所蔵呉郷文庫

解説 元和四年から元禄年間までの約八〇年間に徳島藩から出された諸法令および歴代町奉行一覧など関係史料を約一三〇項目収録。冒頭に「弐拾三ヶ条定書」(元和四年一月一日)を収録、以下武家・町方を問わず多様な法令が収録されており、徳島藩政初期の状況を研究するうえで重要な法令集である。本書写本しか現存しておらず、編者・成立年代・書写経緯など不明な点が多い。なお本書には「藩署記聞」(乾坤二冊)と題する類書があり、同じく呉郷文庫に含まれているが、法令の収録数やその順番が異なり、これら二つの関連は不明である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android