藻琴村(読み)もことむら

日本歴史地名大系 「藻琴村」の解説

藻琴村
もことむら

[現在地名]網走市字丸万まるまん・字北浜きたはま・字豊郷とよさと・字昭和しようわ・字山里やまさと・字中園なかぞの・字稲富いなとみ・字浦士別うらしべつ・字さかえ・字音根内おんねない網走郡東藻琴ひがしもこと村字西倉にしくら・字末広すえひろ・字明生めいせい・字新富しんとみ・字大進たいしん・字山園やまぞの・字さかえ旭台あさひだい上東かみひがし北一区きたいつく北二区きたにく中央区ちゆうおうく西区にしく東区ひがしく南区みなみく

明治初年(同二年八月―同六年)から明治三五年(一九〇二)まで存続した網走郡の村。新栗履にくりばけ村の東にあり、藻琴湖畔と北流して同湖に注ぐ藻琴川流域、および藻琴原野に広がる。一八五九年(安政六年)からはアバシリ場所のうち。明治初年モコトなどの地を包含して村が成立。「北見国地誌提要」にモコト村とある。同八年より村名は漢字表記に改められた(開拓使根室支庁布達全書)


藻琴村
もことむら

明治三五年(一九〇二)から大正四年(一九一五)まで存続した網走郡の村。明治三五年四月藻琴村・娜寄なよろ村・濤沸とうふつ村が合併し、二級町村藻琴村が成立。同年国有未開地が大規模牧場経営のため三〇万坪以上に区切って地元有力者に貸付けられた。これにより同四四年には三〇万坪以上所有の牧場主は八名となって牛一八八頭・馬一四六頭が飼育された(網走市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android