蘐園塾(読み)けんえんじゅく

山川 日本史小辞典 改訂新版 「蘐園塾」の解説

蘐園塾
けんえんじゅく

荻生徂徠(おぎゅうそらい)の開いた塾。蘐は「かや」で,住居江戸日本橋茅場(かやば)町(現,東京都中央区)にあったことによる。彼の江戸の住居は芝増上寺門前,柳沢吉保の藩邸内をへて,1709年(宝永6)茅場町に構えた。その後も転居しているが,門下蘐園学派と称している。多数の人材が経学・文学を中心に輩出し,その唱導する古文辞学は諸分野に影響した。とくに経学では太宰春台,文学では服部南郭,明律研究では荻生北渓,経書(けいしょ)の校合(きょうごう)校訂では山井崑崙(やまのいこんろん)らが継承した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「蘐園塾」の解説

蘐園塾
けんえんじゅく

江戸中期,荻生徂徠 (おぎゆうそらい) が江戸茅場町に開いた私塾

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android