虎杖祭(読み)いたどりまつり

世界大百科事典(旧版)内の虎杖祭の言及

【貴船神社】より

…もと本社はさらに上流の現在の奥宮の地にあり,1055年(天喜3)現在地に社殿を移したというが,社殿の下に神井があり,いずれにせよ京都盆地の水源神信仰より発した社である。例祭は6月1日であるが,江戸末期までは4月,11月の朔日(ついたち)に行われ,貴布禰御更(ごこう)祭,一名虎杖(いたどり)祭とよばれた。それは,前日禰宜(ねぎ)の館で神饌庖丁式を行って神饌を調理し,当日それをそなえ,奉幣し,終わってのち奥宮以下摂末社を巡拝,帰途山の花をとって,頭にさし市原野の馬場で歌を唱えた。…

※「虎杖祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android