虎渓山一号古墳(読み)こけいざんいちごうこふん

日本歴史地名大系 「虎渓山一号古墳」の解説

虎渓山一号古墳
こけいざんいちごうこふん

[現在地名]多治見市弁天町

虎渓山古墳群のうち丘陵の南面に現存する五基の一つで、丘陵のほぼ中央部頂上に位置する。昭和一〇年(一九三五)頃には塚の形状は直径約九間・高さ約九尺、塚の中央部がやや凹んでおり、長さ三―六尺、幅約三―四尺の石二個が露出していたという。同二〇年頃には石室は西に向け開口し、原形がよく遺存していたが、螺旋式階段の展望台が墳丘上に設置されるに際し、天井石は移動され石室も埋められた。昭和五三年遺構確認調査が行われた。墳丘の直径は約一六メートル、高さ一・六メートル、石室の全長九・二五メートル、玄室の長さ六・三二メートル、羨道の長さ二・五〇メートル。葺石で覆われていたと推定され、麓は根巻石が丸く巻かれ、その上部に礫を積重ねた二段築成の積石塚で、片袖の横穴式石室である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android