デジタル大辞泉
「虚無」の意味・読み・例文・類語
きょ‐む【虚無】
1 何物もなく、むなしいこと。空虚。
2 この世に存在するすべてのものに価値や意味を認めないこと。「虚無感」
3 虚心であること。「虚無自在の心」
4 無限の宇宙。大空。虚空。
5 古代中国の老子の哲学で、万物の根源・本体は、はかりがたく無であるということ。
[類語]虚ろ・空しい・空虚・はかない
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょ‐む【虚無】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「きょぶ」か。→きょぶ )
- ① 何もなくむなしいこと。空虚であること。空(くう)。皆無(かいむ)。
- [初出の実例]「其の末を学びて源を明めざれば、ことにのぞみて覚えざる過(あやまち)あり。其源と云ふは、心に一物をたくはへざるを云ふ。しかも虚無の中に留るべからず」(出典:神皇正統記(1339‐43)上)
- ② 心にわだかまりがないこと。何物にもとらわれず虚心であること。
- [初出の実例]「神を養ふとは〈略〉諸事をすてて恬澹虚無にして、真をまったうするをいふなり」(出典:全九集(1566頃)一)
- [その他の文献]〔荘子‐刻意〕
- ③ ( 何もないの意から ) はてしなく広がる大空。空中。虚空(こくう)。
- [初出の実例]「一道長江通二千里一。漫々流水漾二行船一。風帆遠没虚無裡。疑是仙査欲上レ天」(出典:文華秀麗集(818)下・江上船〈嵯峨天皇〉)
- [その他の文献]〔司馬相如‐大人賦〕
- ④ 中国で、老子の説いた説。天地万物の本体は認識を超えた形状のないものであるとする、有無相対を超越した境地。→虚無の学。
- [初出の実例]「老子の道徳を散じて、思のままに論じて簡要は、老子の虚無自然に帰したぞ」(出典:史記抄(1477)一一)
- [その他の文献]〔史記‐太史公自序〕
- ⑤ 世の中の真理や価値、また、人間存在そのものを、空虚で無意味なものと考えること。
- ⑥ ⇒こむ(虚無)
きょ‐ぶ【虚無】
- 〘 名詞 〙 ( 「ぶ」は「無」の漢音 )
- ① =きょむ(虚無)①
- [初出の実例]「虚無 キョブ」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
- ② =きょむ(虚無)②
- ③ =きょむ(虚無)③
- ④ =きょむ(虚無)④
- [初出の実例]「礼義等の才覚を習へば、妄心日々にまし、虚無(キョブ)の大道を行へば、妄念日々に損ずと云へり」(出典:米沢本沙石集(1283)一〇末)
こ‐む【虚無】
- 〘 名詞 〙 ( 「こ」は「虚」の呉音 ) 仏語。実体としての物がないこと。有無のはからいを越えて、空(くう)であり、真実そのものである無為自然のこと。
- [初出の実例]「又解脱者名曰二虚无一。虚无即是解脱」(出典:教行信証(1224)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「虚無」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 