蛇宮神社(読み)じやぐうじんじや

日本歴史地名大系 「蛇宮神社」の解説

蛇宮神社
じやぐうじんじや

[現在地名]富岡市七日市 宮森

かぶら川の左岸段丘上、旧七日市藩邸の南に接している。社地は明治二年(一八六九)当社に合祀された諏訪神社があったと伝える。祭神は高神・建御名方命・八坂刀売命、旧村社。境内社は大国主神社・八幡宮など一二社があった。七日市なのかいちの総鎮守、江戸時代は七日市藩の信仰があつかった。別当寺金剛こんごう院。縁起によると、一丈余の白色の神蛇雌雄が鏑川淵から出てわだかまり農民を悩ましていたが、慈眼法印の夢枕に立って身を明かし「国司我を尊バ当所の守護をなすべし」という告げによって明応元年(一四九二)諏訪大明神の地に建立したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android