蛙目粘土(読み)ガエロメネンド

デジタル大辞泉 「蛙目粘土」の意味・読み・例文・類語

がえろめ‐ねんど〔がへろめ‐〕【×蛙目粘土】

カオリン質の粘土中に多量の石英粒を含むもの。雨などでぬれると、石英の粒が蛙の目玉のように見える。主として愛知県瀬戸市・岐阜県土岐とき市に産し、陶磁器原料にする。がいろめねんど。がいろめ。がえろめ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蛙目粘土」の意味・読み・例文・類語

かえろめ‐ねんどかへろめ‥【蛙目粘土】

  1. 〘 名詞 〙がいろめづち(蛙目土)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蛙目粘土」の意味・わかりやすい解説

蛙目粘土 (がえろめねんど)

〈がいろめねんど〉とも呼ぶ。カオリナイト鉱物を主成分とする花コウ岩,花コウ斑岩などを母材としてできた風化残留粘土。粘土に含まれる石英粒子が雨にぬれ,カエルの目のように光るので,この名前が付けられた。おもに窯業原料として用いられる。この粘土は,カオリナイト鉱物を主成分とする一次粘土(一次カオリン)であるが,石英,長石絹雲母を多量に含むものもある。蛙目粘土中の絹雲母は〈きら〉と呼ばれる。愛知県,岐阜県,三重県などに産する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蛙目粘土」の意味・わかりやすい解説

蛙目粘土
がえろめねんど

愛知県瀬戸地方や三重県島ヶ原地方に産する陶土一種花崗岩が風化して生じた粘土の中に石英粒があり,それがカエルの目に似ているのでこの名がある。陶磁器の原料となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の蛙目粘土の言及

【蛙目粘土】より

…この粘土は,カオリナイト鉱物を主成分とする一次粘土(一次カオリン)であるが,石英,長石,絹雲母を多量に含むものもある。蛙目粘土中の絹雲母は〈きら〉と呼ばれる。愛知県,岐阜県,三重県などに産する。…

【耐火粘土】より

…前者は岩手県と九州の炭鉱地帯などに産出し,硬いために結合粘土として使用されることは少なく,塊状のまま焼成してシャモット(粘土を焼いたものをいう)として,耐火物の原料に利用する。後者の軟質粘土では亜炭片を含有するものを木節粘土(きぶしねんど)といい,粗粒石英を含有するものを蛙目粘土(がえろめねんど)といって,愛知県を中心に三重県,岐阜県などに産出する。蛙目粘土は粗粒石英を除くために水簸(すいひ)し,水簸粘土として使用される。…

【多治見[市]】より

…市域は土岐川沿いの平地と美濃三河高原の丘陵地よりなる。蛙目(がえろめ)粘土,木節(きぶし)粘土と呼ばれる良質の陶土を産するため,古くから美濃焼で知られる陶磁器の生産地で,江戸時代には美濃焼物取締所が置かれ,尾張藩の統制を受けていた。明治以降,多治見の陶器商が全国に販路を開拓したことや,鉄道開通以前には陶磁器輸送に木曾川舟運を利用して地の利を得たことなどを背景に陶磁器集散地として発展,〈陶都〉といわれた。…

※「蛙目粘土」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android