血吸蛭(読み)チスイビル

デジタル大辞泉 「血吸蛭」の意味・読み・例文・類語

ちすい‐びる〔ちすひ‐〕【血吸×蛭】

ヒルド科のヒル。池沼などに普通にみられる。体は細長く扁平で、体長4センチくらい、灰緑色人畜の血を吸う。吸血性を利用して、昔から医療に用いられる。みずびる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「血吸蛭」の意味・読み・例文・類語

ちすい‐びるちすひ‥【血吸蛭】

  1. 〘 名詞 〙 ヒル類環形動物。日本各地の水田や池沼にごく普通に見られる。体長三~四センチメートル。体は円柱形でやや平たく、両端細い。多くの環節があり、体は伸縮する。背面は緑灰色または黄褐色で数本の縦すじがあり、腹面は暗灰色。吸盤は口の部分と体の後端にあり、口中のあごで人畜の皮膚をかみ切って吸血する。吸血性を利用し昔から医療用に使う。水蛭。《 季語・夏 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「血吸蛭」の解説

血吸蛭 (チスイビル)

学名Hirudo nipponia
動物。ヒルド科のヒル

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android