衆徒大衆(読み)しゅとだいしゅう

改訂新版 世界大百科事典 「衆徒大衆」の意味・わかりやすい解説

衆徒大衆 (しゅとだいしゅう)

平安時代以後,南都北嶺などの諸大寺に止宿して,論義法談の慧学や修法観法に専心した僧侶総称。〈大衆〉のみの場合は〈だいしゅ〉とよむ。諸堂の管理や供華点灯などの雑用に従事した行人(ぎようにん)の上位にあって,行人とともに寺院大衆集団を構成した。世俗的には,中・下級貴族や荘官級の在地領主の家を,その出自とすることが多かった。中世の諸大寺においては,彼らが中心となって寺院を運営することが多く,そのためにしばしば集会評定を行った。《平家物語》や《玉葉》にみえる延暦寺や興福寺の大衆僉議(せんぎ)などはその例である。また,諸大寺はみずからの主張を貫徹するために,しばしば嗷訴(ごうそ)を行ったが,その主力となったのは衆徒大衆であった。延暦寺による日吉社神輿の動座,興福寺による春日社神木の入洛などが著名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android