古代末期,東北地方にあった軍事的拠点の一つ。10世紀以来,陸奥奥六郡の主となった安倍氏の最大拠点。北上川支流の衣川に接し,奥六郡では最も南端の陸奥国胆沢(いさわ)郡に位置した。現在の岩手県平泉町または奥州市衣川区に比定されている。「吾妻鏡」文治5年(1189)条には,安倍氏の一族郎党が結集した往時の隆盛をうかがわせる記述がある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…安倍氏の反乱は〈衣川関を封ず〉ことに始まり,〈衣川関を出て諸郡官物を徴収〉して拡大(《陸奥話記》)した。衣川柵を破った源義家の〈衣のたてはほころびにけり〉の歌に,安倍貞任が〈年をへし糸の乱れの苦しさに〉と返したという(《古今著聞集》)。藤原清衡は衣川南岸部に平泉を開き,源義経は衣川館で最期を迎えた。…
…北部を北股川,南部を南股川が東流し,東部で合流して衣川となる。789年(延暦8)衣川柵が付近に設けられ,前九年の役,後三年の役の戦場となり,安倍・藤原両氏にまつわる史跡が残る。農業が主産業で,米作,畜産が行われ,近年はキュウリ,イチゴなどの栽培も盛ん。…
※「衣川柵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...