表坊主(読み)オモテボウズ

デジタル大辞泉 「表坊主」の意味・読み・例文・類語

おもて‐ぼうず〔‐バウズ〕【表坊主】

江戸幕府職名同朋頭支配に属し、江戸城内で大名および諸役人の給仕をした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「表坊主」の意味・読み・例文・類語

おもて‐ぼうず ‥バウズ【表坊主】

〘名〙 江戸幕府の職名。江戸城内に詰め、大名や諸役人に給仕をし、また、掃除などをもした。二百余名おり、七人組頭が指揮した。
※禁令考‐前集・第二・巻一七・寛政二年(1790)一二月「表坊主共勤方并一躰之風不宜」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の表坊主の言及

【茶坊主】より

…茶坊主というのも茶の湯坊主の意味である。江戸幕府は本丸,西丸ともに奥坊主,表坊主をおき,剃髪(ていはつ),僧衣で,茶室,茶席を管理し,登城した大名などを案内し,弁当,茶などをすすめ,その衣服,刀剣の世話をさせた。本丸の奥坊主は100人くらい,表坊主は200人をこえたことがあるという。…

【坊主】より

…のちの住持,住職にあたり,また一般に僧侶の呼称ともなった。坊主衆
[武家の職名]
 江戸幕府には同朋頭(若年寄支配)の配下に茶室を管理し,将軍,大名,諸役人に茶を進めることを職務とする奥坊主組頭(50俵持扶持高,役扶持二人扶持,役金27両,御目見以下,土圭間詰,二半場),奥坊主(20俵二人扶持高,役扶持二人扶持,役金23両,御目見以下,土圭間詰,二半場)100人前後,および殿中において大名,諸役人に給事することを職務とする表坊主組頭(40俵二人扶持高,四季施代金4両,御目見以下,躑躅(つつじ)間詰,二半場),表坊主(20俵二人扶持高,御目見以下,焼火間詰,二半場)200人前後があった(この職は大名,諸役人からの報酬が多く,家計は豊かで,そのため奢侈僭越に流れたという)。また茶室に関するいっさいのことをつかさどる数寄屋頭(若年寄支配)の配下に,数寄屋坊主組頭(40俵持扶持高,四季施代金4両,御目見以下,躑躅間詰,二半場),数寄屋坊主(20俵二人扶持高,御目見以下,焼火間詰,二半場)40~100人ほどがあった。…

※「表坊主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」