袖の下(読み)ソデノシタ

精選版 日本国語大辞典 「袖の下」の意味・読み・例文・類語

そで【袖】 の 下(した)

  1. ( 多く、下に「より」「から」を伴って ) 手でする動作を、人目につかないようにこっそりとするさま。
    1. [初出の実例]「相馴進て不覚過ぬる十年余の袖の下に、二人の子共をそだてて」(出典太平記(14C後)一一)
  2. 人に知られないようにして贈り、または、もらう金品。すなわち、賄賂(わいろ)、また、心付けなど。
    1. [初出の実例]「因幡の山は公事ひいき重る 袖の下寝覚の里の包み銀」(出典:俳諧・三鉄輪(1678))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む