デジタル大辞泉
「裏を返す」の意味・読み・例文・類語
裏を返・す
1 遊里で、初めて買った遊女を二度目に来てまた買い、遊興する。また転じて、同じことをもう一度する意にもいう。
2 (「裏を返せば」の形で)逆の見方をすれば。本当のことを言えば。「彼の考えは、―・せば営利主義そのものだ」
[類語]すなわち・つまり・言い換えれば・要するに・裏を返せば・早い話が
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うら【裏】 を 返(かえ)す
- ① 遊里で初めてあげた遊女を二度目に呼ぶ。裏壁かえす。
- [初出の実例]「裏をかへすは壁を塗より出たる俗諺なるべし」(出典:随筆・麓の色(1768)三)
- 「遊びをして再会(ウラ)を返さないのはお客の恥」(出典:落語・居残り佐平次(1919)〈初代柳家小せん〉)
- ② 同じ事を重ねてする。
- [初出の実例]「監獄所の裏を返しゃあ済むのだから」(出典:歌舞伎・水天宮利生深川(筆売幸兵衛)(1885)序幕)
- ③ 壁の上塗りをする。壁の表側を塗った後に裏側を塗り、木舞(こまい)からはみ出した壁土を裏側から塗り返す。裏壁かえす。
- [初出の実例]「新壁や裏もかへさぬ軒の梅〈素牛〉」(出典:俳諧・藤の実(1694)春)
- ④ 打った釘の先を打ち曲げる。裏釘返す。
- [初出の実例]「一尺二寸の大釘のうらをかへさず打たれば」(出典:浄瑠璃・出世景清(1685)四)
- ⑤ 物事に対してふつうとは逆の言い方や見方をする。
- [初出の実例]「『聖ヤクザ』とは、裏をかえせばみみっちい罪人ということである」(出典:善良な罪人(1951)〈山本健吉〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 