裼(漢字)

普及版 字通 「裼(漢字)」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] セキ・シャク・テイ
[字訓] ひとえ・かたぬぐ・むつき

[説文解字]

[字形] 形声
声符は易(えき)。易に蜴・錫(せき)の声がある。下着とするひとえの皮衣。衿だけをあらわす。〔説文〕八上に「袒(かたぬ)ぐなり」とあり、また袒字条に「衣、解くるなり」という。肩はだをぬぐことを袒裼という。〔詩、小雅、斯干〕に、女子が生まれると「載(すなは)ち之れに裼(てい)を衣(き)せしむ」とあり、裼とは褓(むつき)をいう。褓(ほう)が保に従うのは、新生の霊を包み守るものだからである。

[訓義]
1. ひとえ、ひとえの皮衣。
2. かたぬぐ、かたはだをあらわす。
3. と通じ、むつき。

[古辞書の訓]
名義抄〕裼 ハダカ・カタヌグ・カサヌ

[熟語]
裼衣裼裘裼襲・裼衣
[下接語]
加裼・裘裼・素裼・袒裼・裼・徒裼・覆裼・偏裼・露裼

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android