裾回し(読み)スソマワシ

デジタル大辞泉 「裾回し」の意味・読み・例文・類語

すそ‐まわし〔‐まはし〕【裾回し/裾×廻し】

八掛はっかけ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「裾回し」の意味・わかりやすい解説

裾回し【すそまわし】

裾裏八掛(はっかけ)とも。袷(あわせ)の着物の裾部分の裏布をいう。男物など胴裏を通して仕立てる場合には用いない。表地との配色がよく,丈夫ですべりのよい布が適し,縮緬(ちりめん)が用いられる。市販の裾回し布は並幅で長さが1反の3分の1(約3.8m)あり,身ごろと衽(おくみ)の裏裾部分と衿(えり)先布,袖(そで)口布がこれからとれる。留袖訪問着などには表地と同じ布の裾回しを用い,共(とも)八掛という。
→関連項目胴裏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android