デジタル大辞泉
「襠」の意味・読み・例文・類語
まち【×襠】
1 衣服や袋物などの布幅にゆとりを持たせるために補う布。袴の内股や羽織の脇間などに入れる。
2 かばん・ランドセル・財布などの側面で、厚みになる部分。口の開閉に伴って、その部分の革や布が折れ曲がったり伸びたりするものもある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まち【襠】
- 〘 名詞 〙
- ① 衣服などの布の幅の足りない部分に、別に補い添える布。羽織の脇縫の間に入れたり、袋物などの厚みを補うために加えたりする。〔筆の御霊(1827)〕
- ② 特に、袴の内股のさかいめに足した布。腰板中央からその部分にかけての折目の襞(ひだ)をもいう。
- [初出の実例]「鞍の上閑に乗うけて、町に三処手縄入させ小路に余て歩せ出たれば」(出典:太平記(14C後)一三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
襠
まち
gusset
裁縫用語で,三角形,台形などの裁断上の差込み布。腕のつけ根など,人体の複雑な部分を立体的におおったり,手足の運動に必要なゆとりをあらかじめつくるために用いる。和裁では羽織の脇,袴やももひきの内股,洋裁ではドルマンスリーブやキモノスリーブの袖付け,また手袋の親指のつけ根などの部分に使われる。裾広がりのスカートを構成する三角布,傘の三角布なども襠の一種である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 