西三川砂金山跡(読み)にしみかわさきんざんあと

日本歴史地名大系 「西三川砂金山跡」の解説

西三川砂金山跡
にしみかわさきんざんあと

[現在地名]真野町西三川

西三川川をさかのぼること約四キロの字笹川ささがわを中心とした地帯。「今昔物語集」にみえる佐渡の砂金採集の説話の舞台とされる。「相川志」は寛正元年(一四六〇)に「西三川砂金山始まる。その後七十九年ほど中絶して文禄二年、再び取立てる」と記す。寛正元年は再開発ということであろう。七九年後は永正一一年(一五一四)でなければならない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android