西之浦村(読み)にしのうらむら

日本歴史地名大系 「西之浦村」の解説

西之浦村
にしのうらむら

[現在地名]倉敷市連島町西之浦つらじまちようにしのうら連島中央つらじまちゆうおう五丁目・鶴の浦つるのうら一―三丁目

西高梁にしたかはし川左岸に位置し、北は片島かたしま村と接する。永享七年(一四三五)銘の疫神宮棟札写(佐藤文書)に「備前州児林御庄西条連島西浦疫神宮御宝前」とある。正保郷帳に「連島西浦村」とあり高一六〇石余、幕府領、枝村として大江おおえ村・宮浦みやのうら村を記す。「備中集成志」に寛永(一六二四―四四)頃として「連嶋之内 西浦村」高一六〇石余、幕府領と記す。元禄郷帳では高五八二石余で成羽藩領。以後、幕末まで同藩領。万治元年(一六五八)北西部に切添えの弁財天べざいてん新田が開発された。宮田(のち佐分利)土成が担当したため土成どせい新田ともよぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android