西井出村(読み)にしいでむら

日本歴史地名大系 「西井出村」の解説

西井出村
にしいでむら

[現在地名]大泉村西井出

八ヶ岳南麓正面に位置し、西は谷戸やと村、東はあぶら川を境に長沢ながさわ(現高根町)の枝郷東井出(現同上)。村北部を八ヶ岳西麓の甲州道中蔦木つたき宿(現長野県富士見町)と東麓の佐久さく往還長沢村を結ぶ横道が東西に通る。「一蓮寺過去帳」によれば、嘉吉二年(一四四二)五月五日供養の厳阿弥陀仏と老阿弥陀仏に「井出」と注記される。永禄四年(一五六一)の番帳の六六番に蔵原くらばら(現高根町)禰宜とともに「井出の禰宜」がみえる。また慶長一三年(一六〇八)の番帳では、六二番に箕輪みのわ(現高根町)の禰宜とともに「西伊手之禰宜」があげられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android