西園寺公望(読み)さいおんじきんもち

精選版 日本国語大辞典 「西園寺公望」の意味・読み・例文・類語

さいおんじ‐きんもち【西園寺公望】

政治家。公爵。号陶庵。徳大寺公純(きんいと)の二男。王政復古に参与。戊辰(ぼしん)戦争にも参加し、のちフランスに留学。明治一四年(一八八一)明治法律学校(明治大学の前身)を設立。同一五年伊藤博文の欧州憲法調査に随行。文相、外相、枢密院議長、政友会総裁などを歴任したのち、同三九年首相となる。同四四年には第二次内閣を組織した。大正八年(一九一九)にはパリ講和会議首席全権委員。のち、最後の元老として活躍した。嘉永二~昭和一五年(一八四九‐一九四〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「西園寺公望」の意味・読み・例文・類語

さいおんじ‐きんもち〔サイヲンジ‐〕【西園寺公望】

[1849~1940]政治家。10年間フランスに留学、帰国後明治法律学校(のちの明治大学)を創立。文相・外相・蔵相などを歴任、日露戦争後、桂太郎と交互に政権を担当。のち、パリ講和会議の首席全権。昭和期は最後の元老として後継首相の奏薦に当たった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西園寺公望」の意味・わかりやすい解説

西園寺公望
さいおんじきんもち
(1849―1940)

近代の政治家、元老。嘉永(かえい)2年10月23日、京都の公家(くげ)、徳大寺公純(とくだいじきんいと)の次男として生まれる。兄実則(さねのり)は長く内大臣、侍従長として明治天皇に近侍、弟友純(ともずみ)は住友家を継ぐ。幼名美丸(よしまる)、3歳ごろ公望を称す。号は陶庵(とうあん)。4歳のとき西園寺家を継ぐ。孝明(こうめい)天皇に近侍。王政復古の際参与(さんよ)、その識見は岩倉具視(いわくらともみ)をして賞賛せしめた。1868年(明治1)山陰道鎮撫総督(ちんぶそうとく)となり諸藩を朝廷に帰順させ、のち北国鎮撫使、会津征討越後口(えちごぐち)大参謀などとして北陸、会津の戦争に参加した。1871年よりフランスに留学、ソルボンヌ大学に入り、法学者アコラスに師事し、クレマンソーや中江兆民(なかえちょうみん)らと交遊、自由思想を身につけ1880年帰国。1881年兆民らと『東洋自由新聞』を創刊、社長となり自由民権運動の一翼を担ったが、勅命により退職した。翌1882年伊藤博文(いとうひろぶみ)の憲法調査に随行渡欧、皇室制度の調査にあたる。帰国後1884年侯爵、1885年オーストリア公使、1887年ドイツ公使兼ベルギー公使。1891年帰国し賞勲局総裁、1893年法典調査会副総裁、同年貴族院副議長、1894年枢密顧問官、賞勲局総裁。同年第二次伊藤博文内閣の文相、のち外相を兼ね、1898年第三次伊藤内閣の文相、1900年(明治33)10月枢密院議長となる。同年伊藤の立憲政友会創立に尽力し、10月第四次伊藤内閣成立時は首相病気のため首相臨時代理、伊藤の辞表提出後も臨時代理兼任首相、ついで伊藤から後継首班に推されたが謝絶。1903年7月伊藤が枢密院議長となると第2代政友会総裁となり、松田正久(まつだまさひさ)、原敬(はらたかし)の補佐を受け、動揺する政友会の復興に努力し、ポーツマス講和条約には全国的反対に抗して賛意を表した。1906年1月と1911年8月に桂太郎(かつらたろう)内閣の後を受け西園寺内閣を組織し、いわゆる桂園(けいえん)時代を現出した。憲政擁護運動では天皇より政友会鎮撫の沙汰(さた)を受けたが成功せず、責任を感じて総裁辞任。事後復職を求められたが謝絶し、1914年(大正3)原敬を総裁に推した。総裁、首相としての西園寺は、やや党内事情に暗く、また指導力、決断力においても欠けるところがあり、門地、声望と松田正久、原敬の補佐により任務を遂行したといえよう。以後は元老の一員となり、1919年パリ講和会議の全権として渡欧したが、目だった活動はなかった。

 1920年公爵。山県有朋(やまがたありとも)、ついで松方正義(まつかたまさよし)の死去により、最後の元老として後継首班奏請の全権を握った。要人が西園寺の意向を打診するため訪れた、いわゆる「西園寺(興津(おきつ))詣(もう)で」は有名。この間1924年の護憲三派内閣以後1932年(昭和7)までいわゆる「憲政の常道」の慣行をつくり、政党内閣の黄金時代を維持した。しかし政党の権威はしだいに失墜し、五・一五事件以後軍部の進出に対してもその横暴を断固抑えるのではなく、一時の変調とみなし、斎藤実(さいとうまこと)、ついで岡田啓介(おかだけいすけ)を首相としてファッショ化の波を抑え、政党内閣の復活を図ろうとしたが成功せず、逆に軍部や右翼によって宮中グループの隠然たる大御所と目された。また近衛文麿(このえふみまろ)や木戸幸一(きどこういち)らに希望を託したが成功せず、後継首班推薦の方式もしだいに内大臣を中心とした重臣との協議に切り換え、ファッショ化を憂いつつ92歳の高齢をもって昭和15年11月24日、興津の別邸で死去、国葬をもって遇せられた。娘のしん子に養嗣子(ようしし)として迎えた毛利家の八郎が後を継いだ。西園寺は高雅な文化人として、また桂太郎と対比して脱俗の人として知られた。静岡県興津の坐漁荘(ざぎょそう)は明治村に、京都の清風荘は京都大学の管理下にある。

山本四郎

『白柳秀湖著『西園寺公望伝』(1929・日本評論社)』『竹越与三郎著『陶庵公』(1930・叢文閣)』『小泉策太郎著『小泉三申全集第2巻 随筆西園寺公』(1939・岩波書店)』『原田熊雄述『西園寺公と政局』8巻・別巻1(1950~1952・岩波書店)』『中川小十郎著、後藤靖・鈴木良校訂『近代日本の政局と西園寺公望』(1987・吉川弘文館)』『立命館大学西園寺公望伝編纂委員会編『西園寺公望伝』4巻・別巻2(1990~1997・岩波書店)』『高橋正著『西園寺公望と明治の文人たち』(2002・不二出版)』『御厨貴監修『歴代総理大臣伝記叢書7 西園寺公望』(2005・ゆまに書房)』『岩井忠熊著『西園寺公望――最後の元老』(岩波新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「西園寺公望」の意味・わかりやすい解説

西園寺公望 (さいおんじきんもち)
生没年:1849-1940(嘉永2-昭和15)

明治,大正,昭和3代にわたり首相,元老として天皇制政権の中枢にあり,立憲主義の確立,維持に努めた公卿出身の政治家。右大臣徳大寺公純の次男で,幼時に西園寺家を継いだ。ともに摂家につぐ清華の家柄である。王政復古にあたり参与に任じられ,戊辰戦争では山陰道鎮撫総督,会津口征討大参謀となり,越後府知事となった。まもなく辞職して名も平民風に望一郎と改め,京都の邸内に家塾立命館を開いた。1870年(明治3)パリに留学し,法学者アコラスÉmile Acollasに学んで自由思想の洗礼をうけ,パリの自由な生活を楽しんだ。80年に帰国すると,社会,人民の進歩を図るため教育,文化を重視し,明治法律学校(明治大学の前身)の創設に加わり,81年には中江兆民,松田正久らと《東洋自由新聞》を発刊して社長兼主筆となり,自由民権を唱えた。政府は退社を画策したが西園寺は拒絶し,天皇の内勅でやむなく辞職した。明治14年の政変(1881)に際し参事院がおかれ,参議伊藤博文が同議長を兼ねると,西園寺は同議官補となり,82年には伊藤の憲法取調べに随行して渡欧した。84年の華族令で侯爵となり,オーストリア,ドイツ各公使,貴族院副議長等を歴任した。伊藤と協力して近代的国家体制を整備する役割に転じたのである。日清戦争中から伊藤の第2次,ついで第3次内閣の文相となり,世界主義の教育方針を唱え,産業社会の発展に対処して上下のみならず対等の関係を尊重する新道徳をおこすべきだとして,第2の教育勅語の発布を考えた。96年には陸奥宗光,竹越与三郎らと雑誌を創刊し,《世界之日本》と名づけた。陶庵と号し,首相となってからの1907年6月には森鷗外,田山花袋,幸田露伴らの文士を東京駿河台の本邸に招いて雨声会と名づけた雅会を開き,これは数年間続いた。

 西園寺は1900年の伊藤の立憲政友会創立に参画したが,その直後に枢密院議長となり,一時は臨時首相も務めた。03年に伊藤が山県有朋らの策謀で枢密院議長にまつりこまれると,第2代政友会総裁となり,松田正久と原敬とを総務として党勢立直しに当たらせた。日露戦争に際しても文明国の立場を説き,盲目的な排外心を戒めた。日露戦争後の06年1月に桂太郎から政権を受け継ぎ,以後交代に政権を担当して桂園時代と呼ばれた。08年の総選挙で政友会は絶対多数を占めたが,その直後に社会主義者の取締りが手ぬるいとの山県の上奏で辞職した。また,西園寺は政権に恬淡(てんたん)で原の不満を買っていた。11年に第2次内閣を作ったが,翌12年末には陸軍の倒閣策謀で辞任し,その際元老に加えられた。ついで第3次桂内閣ができると護憲運動が広がり政友会が内閣不信任案を出すと,大正天皇は西園寺を呼んで政争回避を命じたが,西園寺は総裁辞任を上奏し,政友会は方針を変えず,桂は内閣を投げ出した。後継内閣は山本権兵衛の準政友会内閣となった。西園寺は慰留を拒み,原が第3代政友会総裁となったが,1918年の米騒動後の政変では原への大命降下に尽力し,最初の政党内閣を作らせた。19年にはパリ講和会議の首席全権となり,その功で20年に公爵となった。西園寺は国際連盟を重視し英米と協調して日本が世界の文明国として発展することを望み,皇太子裕仁の外遊にも尽力した。いわば先進帝国主義国への仲間入りを望んだのである。

 大正末期からは最後の元老として後継首相推薦の重責を双肩に担い,興津の別邸坐漁荘には政客たちが絶えず,〈興津詣で〉と呼ばれた。元老としては当初総選挙を公平に行わせようと中間内閣を推したが,1924年の護憲三派運動以後は政党内閣を推す慣行となり,〈憲政の常道〉と呼ばれた。さらに立憲政治確立のため宮中や枢密院の人選にも配慮したが,政党とくに政友会は政権獲得のため特権勢力とも結託して西園寺を嘆かせた。大恐慌の渦中で満州事変がおこり軍部ファシズムの嵐が広がると,国民の不満を皇室に向けないように意を用い,五・一五事件後には重臣と協議して中間内閣を作らせ,事態の鎮静を期待した。だが二・二六事件で軍部が実権をにぎり宇垣一成の組閣も阻止されると,西園寺は元老辞退の意を強め,後継首相の推薦も逐次内大臣中心の方式に改められた。第1次近衛文麿内閣のもとで日中戦争がおこりファシズム体制が進むと,彼は批判を強め,40年の第2次近衛内閣の成立に際しては同意を拒んだ。ついで日独伊三国同盟が結ばれるなかで西園寺は91歳の生涯を閉じ,国葬をもって葬られた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「西園寺公望」の意味・わかりやすい解説

西園寺公望【さいおんじきんもち】

明治・大正・昭和の政治家。公爵。1924年以後は〈最後の元老〉。右大臣徳大寺公純の子。京都の生れ。号は陶庵。戊辰(ぼしん)戦争では山陰,北陸に転戦し越後府知事になる。フランスに留学,パリ大学を卒業,帰国後明治法律学校(明治大学の前身)を設立。中江兆民らと《東洋自由新聞》を発行し民権論を主張した。1882年伊藤博文の憲法調査に従って外遊し認められ,第2次,第3次伊藤内閣の文部大臣。1903年伊藤が枢密院に入ると政友会総裁に就任,1906年,1911年に組閣したが陸軍と対立して1912年総辞職した。以後は元老として首班推薦の任に当たり1918年には原敬を,1924年には加藤高明を首班に推すなど立憲政治・政党内閣制を支持した。この間1919年パリ平和会議の首席全権をつとめた。1932年五・一五事件以後,軍部に対しては宥和(ゆうわ)策をとったがその進出を防ぐことができず,1937年第1次近衛文麿内閣を最後に後継首班推薦の任を辞した。
→関連項目桂園時代小村寿太郎西園寺公一西園寺公望内閣西園寺家重臣竹越与三郎中江丑吉

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「西園寺公望」の解説

西園寺公望

没年:昭和15.11.24(1940)
生年:嘉永2.10.23(1849.12.7)
明治大正昭和期の貴族政治家。公家徳大寺公純の次男。母は斐子。西園寺家を継ぐ。のちの侍従長徳大寺実則は実兄,財閥住友吉左衛門(友純)は実弟。王政復古で参与。戊辰戦争に山陰道鎮撫総督,会津征討越後口総督府大参謀として従軍。家塾立命館(立命館大学)を創設(1869)し,長崎に遊学した。明治3年12月3日(1871.1.23)横浜を出発,コミューン動乱のさなかにパリに到着し,塾やパリ大学で学び法学得業士となる。在野の法学者エミール・アコラースの思想的影響を受け,光妙寺三郎,中江兆民,松田正久ら留学生と親交を深めた。はじめ政府留学生,のち私費・宮内省の補助による。13(1880)年に帰国。明治法律学校(明治大学)講師,東洋自由新聞社長となるが,内勅を受け,抗議的上奏文を呈して辞任。14年に参事院に入り,15年伊藤博文に従って憲法調査のため渡欧,伊藤と親しくなる。18年にオーストリア公使,次いでドイツ公使兼ベルギー公使を務め24年に帰国,賞勲局総裁,法典調査会副総裁,枢密顧問官,貴族院副議長をへて日清戦争さなかに第2次伊藤博文内閣文相,また病気の陸奥宗光に代わって臨時外相代理,兼任外相として戦後外交に当たる。伊藤,陸奥と外務次官原敬との関係が強まった。第3次伊藤内閣でも文相,次いで枢密院議長,さらに伊藤の後を原に引き継ぐまで政友会総裁。39年に第1次内閣,44年に第2次内閣を組織。辞職後大正1(1912)年に優詔を受けて元老に列する。松方正義の没(1924)後はただひとりの元老として後継首相の推薦や天皇の最高政治顧問を務めた。フランス思想と漢学の教養は抜群。自由主義と伝統的権威の間を揺れながら,議会主義と英米協調外交を推進しようとした。<参考文献>立命館大学編『西園寺公望伝』全4巻

(岩井忠熊)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西園寺公望」の意味・わかりやすい解説

西園寺公望
さいおんじきんもち

[生]嘉永2(1849).10.23. 京都
[没]1940.11.24. 静岡,興津
公卿,政治家。 1870年ソルボンヌ大学に留学,1880年に帰国し,明治法律学校を設立。また松田正久中江兆民らと『東洋自由新聞』を創刊したが,天皇の内勅で辞職。 1882年伊藤博文の憲法調査の外遊に随行,オーストリア公使,ドイツ公使,貴族院副議長などを歴任,第2次,第3次の伊藤内閣の文部大臣,枢密院議長を経て,1903年立憲政友会総裁。 1906年内閣総理大臣として第1次西園寺内閣を組閣。以後桂太郎と交代で政権を担当して桂園時代と呼ばれた。 1908年総辞職,1911年に第2次西園寺内閣を組閣したが,翌 1912年末,陸軍の倒閣策謀で辞任。その際,天皇の指名で元老となる。 1919年にはパリ講和会議の首席全権となる。大正末期からは最後の元老として後継首班を推薦,保守の立憲政友会,憲政会 (立憲・民政党) の両党が交代する方式をとった。しかし犬養毅首相暗殺のあと,陸軍強硬派の突出を抑えきれず,二・二六事件で軍部が実権を握り,宇垣一成の組閣が阻止されると,後継首相の推薦も逐次内務大臣中心の方式に改められた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「西園寺公望」の解説

西園寺公望
さいおんじきんもち

1849.10.23~1940.11.24

明治~昭和前期の政治家。号は陶庵(とうあん)。京都生れ。公卿清華家の徳大寺公純(きんいと)の次男に生まれ西園寺家の養子となる。徳大寺実則(さねつね)は兄。戊辰(ぼしん)戦争で山陰道鎮撫総督を務め,維新後1871~80年(明治4~13)フランスに留学。「東洋自由新聞」社長をへて伊藤博文の憲法調査団に随行。第2次伊藤内閣の文相・外相,第3次伊藤内閣の文相を歴任,枢密院議長をへて1903年立憲政友会総裁に就任。伊藤系の後継者格となり,06年首相。桂太郎ら山県(やまがた)系と協調して,桂園時代を築く。08年桂に政権を譲ったが,11~12年(大正元)再度首相を務めた。大正政変の際に違勅問題で政友会総裁を辞任,19年ベルサイユ会議全権委員となる。1912年元老優遇をうけ,24年以降唯一の元老として第1次近衛内閣まで首班候補選定に主導的役割をはたした。政党政治の擁護者,協調外交論者として知られる。公爵。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西園寺公望」の解説

西園寺公望 さいおんじ-きんもち

1849-1940 明治-昭和時代前期の政治家。
嘉永(かえい)2年10月23日生まれ。徳大寺公純(きんいと)の次男。西園寺師季の養子。フランス留学後,明治14年明治法律学校(現明大)を設立。伊藤内閣の文相などを歴任。36年政友会総裁,39年と44年に首相。パリ講和会議の首席全権をつとめ,最後の元老となった。昭和15年11月24日死去。92歳。京都出身。
【格言など】これで日本も滅びるのや,今から覚悟を固めておくことどすな(軍部の台頭に怒って)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「西園寺公望」の解説

西園寺公望
さいおんじきんもち

1849〜1940
明治〜昭和期の政治家
公卿出身。明治初頭にフランスに留学し,自由主義思想を知り,帰国後『東洋自由新聞』を発刊。伊藤博文の信任をうけ,各国公使・文相・枢密院議長などを歴任。1903年立憲政友会総裁となり,'06〜08年と'11〜12年の2回内閣を組織。以後元老として首相推薦の任にあたる。パリ講和会議の首席全権もつとめた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の西園寺公望の言及

【亀山藩】より

…戦国時代より土豪の勢力が強かったので幕府が入組支配による統治を考えたためか,亀山藩領内には高槻藩,園部藩,篠山藩や旗本の知行地が複雑に入り組んでいた。特産物も少なく財政的に困難をきたして藩政改革を行っているが,幕末山陰道鎮撫使西園寺公望が弓箭組の先導で無血入城した。石門心学の石田梅岩,医師山脇東洋,画家円山応挙らが藩内よりでている。…

【桂園時代】より

…日露戦争後,桂太郎と西園寺公望が首相として交互に政権を担当した政治形態の総称。明治維新以来,薩長藩閥政治家中の元勲層が政権を担当してきたが,1901年伊藤博文が第4次内閣を投げ出して以後,長州閥の桂太郎が政権を担当して新しい時代が始まった。…

【元老】より

…明治中期から昭和の初めまで天皇の最高の相談役として政界の最上層にあって,重要事件に際して政局のまとめ役をつとめた特権政治家の一団。当初は伊藤博文,黒田清隆,山県有朋,松方正義,井上馨,西郷従道,大山巌で,いずれもいわゆる〈維新の功臣〉であったが,明治末から大正初めにかけて桂太郎,西園寺公望が加わった。公卿出身の西園寺のほかはいずれも薩長の出身で,内閣総理大臣等の要職を歴任した長老政治家である。…

【重臣】より

… 明治憲法の下では天皇が統治権を総攬(そうらん)しながら政治上の責任を負わず,しかも天皇を輔弼(ほひつ)する内閣の交代のルールや天皇に直属する諸機関の関係は明確にされていなかったから,こうした体制統合の最高調整にあたる天皇の顧問としての元老や,常侍輔弼の内大臣が重要な役割を果たした。だが1924年に元老は西園寺公望ただひとりとなり,ついで軍部が進出すると,重臣がこうした元老の任務を補強するようになった。すなわち五・一五事件で犬養毅政友会内閣が倒れると,西園寺は内大臣,枢密院議長,元首相および陸海軍元帥の意見をきいて斎藤実を推し,ついで同内閣が倒れると元首相,枢密院議長,内大臣の重臣会議を開いて岡田啓介を推薦した。…

【政友会】より

… この政友会を基礎にして1900年10月第4次伊藤内閣は成立したが,政党に拒否反応を示す山県系官僚の反感をかい,01年の第15議会では貴族院が政府提出の増税案に反対するという異例の事態となり,詔勅でこれをのりきったが閣内対立から総辞職した。これ以後,官僚勢力を代表する桂太郎と,03年伊藤博文に代わって総裁となった西園寺公望の政友会との対抗と妥協によって政権が維持される,いわゆる桂園時代が展開される。この間,党運営は原敬や松田正久らが実権を握って運用し,とくに第1次,第2次の西園寺内閣には原が内相に就任し,官僚勢力に対抗,鉄道の敷設や道路・港湾の整備,学校の設立などの地方利益を積極的に誘導することにより,地主層や地方財界人などに支持基盤を固めて党勢を拡大した。…

【大正時代】より

… 1905年9月の非講和運動は〈外には帝国主義内には立憲主義〉の理念に指導される全国的都市民衆運動として,大正デモクラシー運動の起点となったが,〈外に帝国主義〉の色彩は,1907年から09年にかけて展開された全国商業会議所連合会を中心とする軍拡反対悪税廃止運動により弱められ,13年初めの護憲運動にいたる。政府が民衆の不満を押さえて軍拡を進めるには政党の力を借りざるを得ず,1906年1月には政友会総裁西園寺公望を首班とする内閣が,官僚派代表たる長州閥の桂太郎内閣に代わって登場し,08年7月第2次桂,11年8月第2次西園寺と,交互に政権を担当する〈桂園内閣〉時代を現出した。政友会は実力者原敬の領導のもと,鉄道敷設,港湾修築など,制限選挙下有権者の大半を占める農村地主層の利益をはかる〈積極政策〉を推進し,1908年,12年の総選挙に安定多数を獲得し,つねに政府与党の地位を確保し,政治的発言権を著しく増大させた。…

【大正政変】より

…1913年の憲政擁護の民衆運動で第3次桂太郎内閣が倒された政変。1912年陸軍の二個師団増設問題で第2次西園寺公望内閣が倒れると,元老会議での後継首班推薦は難航し,結局この年8月大正天皇即位にともない内大臣として宮中入りした桂太郎を推薦した。桂はとくに天皇に詔勅を出させて組閣に着手し,軍備拡張を入閣の条件とした海軍大臣斎藤実をも詔勅によって留任させ,組閣を完了した。…

【東洋自由新聞】より

…1881年(明治14)3月18日創刊された日刊新聞。フランスに遊学し自由主義思想に触れた公卿西園寺公望(さいおんじきんもち)が社長,中江兆民が主筆を務めた。おりからの自由民権運動の高揚のなかでフランス的な自由民権論を展開し,とくに,中江兆民の執筆になる社説は,当時の自由民権思想のなかでも卓越していた。…

【徳大寺家】より

…その男則麿は父功により別家して男爵を授けられた。なお,公爵西園寺公望,男爵住友吉左衛門は実則の実弟である。【今江 広道】。…

【内大臣】より

…1912年8月に元老桂太郎が内大臣兼侍従長となったのをはじめ,大山巌,松方正義と元老が就任した。やがて元老がしだいに没して大正末には西園寺公望だけとなり,しかも老齢で,そのうえようやく成立した政党内閣の慣行も満州事変以降の軍の台頭で終止符が打たれた。西園寺は後継首相候補者の推薦にあたって内大臣を含む重臣の意見を求めるようになり,二・二六事件を経て宇垣一成内閣が流産すると,推薦を辞退した。…

【原田熊雄】より

…大正後期から昭和前期にかけて元老西園寺公望の政治秘書として活動した政治家。祖父原田一道は草創期の陸軍軍人で,少将・男爵。…

※「西園寺公望」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android