西大平藩陣屋跡(読み)にしおおひらはんじんやあと

日本歴史地名大系 「西大平藩陣屋跡」の解説

西大平藩陣屋跡
にしおおひらはんじんやあと

[現在地名]岡崎市大平町 西上野

西大平地籍中央、東海道北側の段丘上にある。簡易な土濠をめぐらし、東に国家老格の陣屋郡代篠田氏、南に附柴氏の屋敷を配し、馬場・弓矢練習などの広場が設けられ、西大平村内に陣屋勤めの家臣の屋敷があった。

寛延元年(一七四八)将軍家重は享保改革などに尽力した寺社奉行兼奏者番の大岡越前守忠相を一万石の在府大名にするため三河額田ぬかた郡二ヵ村・宝飯ほい郡六ヵ村・渥美郡二ヵ村の計一〇ヵ村四千八〇石が与えられ、相模・武蔵・上総領地と合わせて八千八〇〇石となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android