西富田町(読み)にしとみたまち

日本歴史地名大系 「西富田町」の解説

西富田町
にしとみたまち

[現在地名]姫路市片田町かただまち

姫路城南西にある船場本徳せんばほんとく寺の南、西下片にししもかた町の西に位置する町人町。慶長六年(一六〇一)の町割で池田家組屋敷が配置された。もとは二拾軒にじつけん(二十軒)町と称した。慶安二年―寛文七年(一六四九―六七)の侍屋敷新絵図では東西の道の南と北にそれぞれ一〇軒ずつの侍屋敷が向合っており、侍の氏名も記されている。屋敷の規模からしても小役人クラスの者が住したと考えられる。寛文七年―天和二年(一六六七―八二)の姫路城下図では足軽町となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android