西山公園遺跡(読み)にしやまこうえんいせき

日本歴史地名大系 「西山公園遺跡」の解説

西山公園遺跡
にしやまこうえんいせき

[現在地名]鯖江市長泉寺町 西山公園

長泉寺ちようせんじ山の支脈、通称西山の東側山麓に位置する弥生時代の遺跡。昭和三一年(一九五六)偶然に発見された(「王山・長泉寺山古墳群」福井県教育委員会・一九六六年)有鉤青銅製釧が九個出土。そのうち八個は各四個ずつ二つの鋳型で鋳造されたもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android