西岡 楢光
ニシオカ ナラミツ
大正・昭和期の宮大工 法隆寺大工棟梁。
- 生年
- 明治17(1884)年10月15日
- 没年
- 昭和50(1975)年3月12日
- 出生地
- 奈良県
- 旧姓(旧名)
- 松岡
- 主な受賞名〔年〕
- 紫綬褒章〔昭和30年〕,勲四等瑞宝章〔昭和40年〕,吉川英治文化賞〔昭和49年〕
- 経歴
- 明治40年法隆寺大工棟梁西岡常吉のむこ養子となり、二女つぎと結婚。法隆寺大工として修業、大正8年〜昭和29年法隆寺伽藍の総棟梁として法隆寺堂塔数十棟の解体修理、橿原神宮拝殿新造などに従事。生涯を法隆寺保存事務所棟梁として伽藍保存に尽力した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
西岡楢光 にしおか-ならみつ
1884-1975 大正-昭和時代の大工。
明治17年10月15日生まれ。法隆寺の宮大工棟梁(とうりょう)西岡常吉の婿養子となり,昭和9年からの法隆寺大修理の総棟梁をつとめる。のち,法隆寺保存事務所棟梁。49年長男の常一,次男の楢二郎とともに吉川英治文化賞を受賞。昭和50年3月12日死去。90歳。奈良県出身。旧姓は松岡。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 