西岩代村(読み)にしいわしろむら

日本歴史地名大系 「西岩代村」の解説

西岩代村
にしいわしろむら

[現在地名]南部町西岩代

南は海に面し、西は島田しまだ(現印南町)、東は東岩代村で、熊野街道道筋にあたる。村の北東方向舞が辻まいがつじ峠に連なる山地に発する西岩代川流域の農村である。岩代の地名は古く「万葉集」に「磐代の岡」(巻一)、「磐代の浜」「磐代の松」など(巻二)とみえ、また平安時代後期以降盛んになった熊野詣の禊祓所としての王子社の所在地として「為房卿記」「中右記」などの日記や熊野参詣記に頻出する。建武三年(一三三六)の尾張守信常書状(清水家文書)によれば、岩代庄が色川盛氏に与えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android