西村 総左衛門
ニシムラ ソウザエモン
        
              
                        明治〜昭和期の染色家  
- 生年
 - 安政2年5月25日(1855年)
 
- 没年
 - 昭和10(1935)年5月16日
 
- 出生地
 - 京都府
 
- 旧姓(旧名)
 - 三国
 
- 別名
 - 名=直篤
 
- 主な受賞名〔年〕
 - 京都博覧会金牌〔明治12年〕
 
- 経歴
 - 戦国時代から続く京都の織物商千切屋(のち千総屋)の12代当主。明治6年頃から友禅染の下絵を岸竹堂や今尾景年・菊池芳文ら京都在住の画家に依頼し、明治維新の変動を受けて衰退しつつあった京都の染織業の振興を計った。また京都の染色技術者広瀬治助が発明した色糊(化学染料と糊を混合したもの)を友禅に導入し、加茂川友禅の名で12年の京都博覧会に出品して金牌を受賞。この成功が契機となり、大衆的な型友禅に注目が集まるようになった。さらにビロード友禅を開発したことにより染織の工芸美術品的な価値が高まり、26年のシカゴ万国博覧会に「近江八景ビロード友禅壁掛」、33年のパリ万国博覧会に「雁来紅図友禅額」を出品して高い評価を得た。
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    西村総左衛門
にしむらそうざえもん
(1855―1935)
        
              
                        京都の老舗(しにせ)、千切屋(ちきりや)総左衛門家12代の店主。本名は篤(あつし)。1872、73年(明治5、6)ごろ、当時国をあげての西欧文化心酔の結果、窮境にあった著名な日本画家を説得して友禅の下絵の制作を委嘱(いしょく)して、その生活を助けるとともに、友禅界の振興を図った。またこのころ、日本に導入された化学染料を用いて広瀬治助(じすけ)の考案した写し糊(のり)の技術を用いて型友禅を開発し、友禅界に大きな進歩をもたらした。このほかビロード友禅、刺しゅうなどに数々の新機軸を出し、これらは1903年(明治36)西村貿易店の開設とともに東南アジア、欧州にまで輸出されて、明治日本の優れた染織を広く世界に喧伝(けんでん)した。81歳で没。
[山辺知行]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    西村総左衛門 にしむら-そうざえもん
        
              
                        1855-1935 明治-昭和時代前期の染色家。
安政2年5月25日生まれ。京都の呉服商千切(ちぎり)屋(現千総)12代店主。明治の初期,岸竹堂(ちくどう),今尾景年(けいねん)らの日本画家に下絵を依頼して京友禅の振興をはかる。またビロード友禅,無線友禅を考案し,海外への紹介・輸出につとめた。昭和10年5月16日死去。81歳。本姓は三国。名は直篤。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    西村 総左衛門 (にしむら そうざえもん)
        
              
                        生年月日:1855年5月25日
明治時代-昭和時代の染織家
1935年没
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の西村総左衛門の言及
    		
      【染色】より
        
          
      …合成染料を利用して色糊をつくり,それを型友禅に応用したのが広瀬治助(通称,備治)で,これによった友禅を加茂川染あるいは加茂川友禅と呼んだ。78年には西村総左衛門(千総,1855‐1935)によって,ビロードの上に友禅染を行ったビロード友禅が世に出た。こうした新しい技術の開発は,内国勧業博覧会や万国博覧会に出品され,染色界を大いに刺激し,新技術の工夫や新分野の開拓をつぎつぎとみることになり,近代染色の道を開いていったのである。…
      
     
    		
      【友禅】より
          
      …その後,近代運動はますます推しすすめられ,欧米の新しい造形運動の影響も認められた。技術上では,西村総左衛門(千総)によるビロード友禅(白ビロードの上に絵を描き,陰影濃淡の立体的表現を生み出した),広岡伊兵衛が工夫し,糸目糊を置かない無線友禅などが生み出された。現代ではゴム糸目の使用はごく一般的となっている。…
      
     
         ※「西村総左衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 