西染村(読み)にしぞめむら

日本歴史地名大系 「西染村」の解説

西染村
にしぞめむら

[現在地名]水府村西染

山田川の西河岸段丘上および男体なんたい山系の西向緩斜面にあり、北は天下野けがの村。中世には東染・中染と合せ染(曾目)村と称したが、文禄五年(一五九六)の御蔵江納帳(秋田県立図書館蔵)に「西染」とみえ、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「西染村」とみえる。「水府村史」によると正保元年(一六四四)の知行割替では、四七八石余が犬窪甚五左衛門ら八人の家臣の給地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android