西沢 爽(読み)ニシザワ ソウ

20世紀日本人名事典 「西沢 爽」の解説

西沢 爽
ニシザワ ソウ

昭和・平成期の作詞家 日本歌謡芸術家協会名誉会長。



生年
大正8(1919)年1月9日

没年
平成12(2000)年7月19日

出生地
東京・深川

本名
西沢 義久

学歴〔年〕
豊山中(旧制)卒

学位〔年〕
文学博士(国学院大学)〔平成1年〕

主な受賞名〔年〕
日本作詩大賞(第4回 昭46年度),日本作詩大賞(作品賞 第6回 昭48年度),日本作詩大賞(大衆賞 第13回 昭55年度),日本レコード大賞顕彰(第22回)〔昭和55年〕,紫綬褒章〔昭和57年〕,日本雑学大賞(第9回)〔昭和62年〕,毎日出版文化賞(特別賞 第45回)〔平成3年〕「日本近代歌謡史」,勲四等旭日小綬章〔平成6年〕,日本レコード大賞(功労賞 第39回)〔平成9年〕

経歴
昭和23年から作詞家として「たそがれの夢」「葦笛の歌」など発表。29年日本コロムビアの専属作詞家となり、約2000曲の歌を手がけ、「からたち日記」「ひばりの佐渡情話」「東京ワルツ」「さすらい」などヒット曲多数。この間通産省の外郭団体に勤務し、常務理事までつとめあげる。44年50歳で退職し、専属作詞家もやめてフリーとなる。さらに、55歳で休筆宣言。その後は収集した中世から近世にかけての民衆歌謡の膨大な資料研究専念。「日本近代歌謡の実証研究」と題する論文によって平成元年文学博士号を授与される。59〜63年日本作詩家協会会長、他に日本歌謡学会常任理事、日本音楽著作権協会理事などを歴任著書に「雑学歌謡昭和史」「はやり唄の女たち」「雑学東京行進曲」「近代日本歌謡史」、詩集「いのちさみしと」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西沢 爽」の解説

西沢爽 にしざわ-そう

1919-2000 昭和後期-平成時代の作詞家。
大正8年1月9日生まれ。昭和23年NHKラジオ歌謡の作詞家となり,29年コロムビア専属。「からたち日記」「さすらい」など約2000曲を作詞する。59年日本作詞家協会会長。「日本近代歌謡史」(平成3年毎日出版文化賞)など歌謡史研究でも知られる。平成12年7月19日死去。81歳。東京出身。豊山中学卒。本名は義久。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「西沢 爽」の解説

西沢 爽 (にしざわ そう)

生年月日:1919年1月9日
昭和時代;平成時代の作詞家。日本作詩家協会会長;日本歌謡学会常任理事
2000年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android