西泊番所跡(読み)にしどまりばんしよあと

日本歴史地名大系 「西泊番所跡」の解説

西泊番所跡
にしどまりばんしよあと

[現在地名]長崎市西泊町

江戸時代に設置された番所の跡。寛永一八年(一六四一)長崎湊警備するため長崎要害の地に置かれた番所で、戸町とまち番所と合せて沖ノ番所(長崎外交紀略)、または千人番所(長崎名勝図絵)とも称された。長崎湊の入口に近く、最狭部に位置する地で、幕府は筑前福岡藩に両番所の築造と警備を命じた。翌年肥前佐賀藩警衛を命じ、以後両藩が隔年に担当することとなり、元治元年(一八六四)七月の廃止まで継続された。寛永二一年大坂城から当番の佐賀藩に石火矢・大筒・玉薬・玉が貸与され、のち武具の補給などが行われた(「長崎御役所留」内閣文庫蔵)。正保四年(一六四七)六月マカオのカリアン船二艘が伊王いおう(現伊王島町)沖から長崎に入津、石火矢・武具などの引渡しに応じなかったため、長崎奉行の指示で「西泊・戸町」に福岡藩が警固に入って陣所が置かれ、船数二三三艘・人数一万一千七三〇人が動員されたという(「崎陽群談」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android