西海国立公園(読み)サイカイコクリツコウエン

デジタル大辞泉 「西海国立公園」の意味・読み・例文・類語

さいかい‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【西海国立公園】

長崎県北松浦半島の西部海岸、五島列島を含む多島海式の国立公園

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「西海国立公園」の意味・読み・例文・類語

さいかい‐こくりつこうえん‥コクリツコウヱン【西海国立公園】

  1. 長崎県西部、北松浦半島の西部海岸から五島列島、平戸島九十九島を含む国立公園。キリシタン南蛮貿易に関する史跡に富み、多島海および海食崖の海岸美に特色をもつ。昭和三〇年(一九五五)指定。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西海国立公園」の意味・わかりやすい解説

西海国立公園
さいかいこくりつこうえん

長崎県の五島列島(ごとうれっとう)、平戸島(ひらどしま)、北松浦半島(きたまつうらはんとう)の西部海岸および九十九島(くじゅうくしま)を含む大小400余の島々からなる国立公園で、海洋美を誇る。1955年(昭和30)指定。総面積246.46平方キロメートル。

 西海の島々は古くから大陸との交流が行われ、庇羅(ひら)島(平戸島)、相子田(あいこのた)(南松浦郡新上五島(しんかみごとう)町青方(あおかた)港)、橘(たちばな)浦(新上五島町三日ノ浦(みかのうら))、川原(かわら)浦(五島市白石湾)、美弥良久(みみらく)(五島市柏(かしわ)港)などは遣唐使の寄港地であり、西の高野(こうや)とよばれる大宝(だいほう)寺(五島市)は空海(弘法(こうぼう)大師)の、芦浦(あしのうら)(平戸市)は栄西(えいさい)の上陸地点として知られる。日蘭貿易(にちらんぼうえき)の史跡には、オランダ商館跡、オランダ埠頭(ふとう)、オランダ塀、オランダ井戸、幸(さいわい)橋、常灯(じょうとう)ノ鼻などが、松浦(まつら)氏の城下町平戸にあって平戸(亀岡(かめおか))城とともに平戸観光の中心をなしている。中世に広まったキリシタンは、西海の島々に潜伏し、現在は天主堂をもつカトリック集落が散在し、異国情緒が色濃く残っている。西海を拠点として東シナ海一帯を荒らした倭寇(わこう)に関連する史跡も多く、六角井戸(五島市)、勘次(かんじ)ヶ城(五島市)や鄭成功(ていせいこう)誕生地(平戸市千里ヶ浜)などが分布する。チャンココ(五島市)、オーモンデー(嵯峨(さが)ノ島)、ジャンガラ(平戸市)などの念仏踊が、国や県の無形民俗文化財に指定されている。

 西海の自然景観の特性は、リアス海岸の海洋美に集約されるが、若松瀬戸や九十九島ではとくに著しい溺(おぼ)れ谷(だに)で、その多島海の景観は日本随一であり、波静かな入り江には、真珠やハマチ、タイなどの養殖の筏(いかだ)が優れた自然美に点景を添えている。これらの展望所としては、竜観(りゅうかん)山、三王(さんのう)山(雄岳(おすだけ))、弓張(ゆみはり)岳、石岳、冷水(ひやみず)岳などがあげられる。ついで、東シナ海の波濤(はとう)がまともに打ち寄せる岩石海岸の勇壮な景観があげられる。高さ130メートルに及ぶ嵯峨ノ島の断崖(だんがい)や、100メートルの断崖が延々20キロメートルにわたって連なる大瀬崎(福江(ふくえ)島)の海食崖がそれである。火山地形にも特異なものがあり、京ノ岳はアスピーテの完全な形態を示す点では、日本唯一のもので、鬼岳(おんだけ)、箕(み)岳や上五島の曽根(そね)火山は典型的なホマーテ火山であり、小値賀(おぢか)島は、小さな火山砕屑丘(さいせつきゅう)が十数個集合してできた火山島である。対馬(つしま)暖流に洗われる島々は照葉樹林が多く、亜熱帯植物の群生もみられ、阿値賀(あじか)島(平戸市)は島全体の原始性によって国の天然記念物(天然保護区域)に指定され、ほかにも黒子(くろこ)島原始林(平戸市)、奈留島権現山樹叢(なるしまごんげんやまじゅそう)(五島市)、奈良尾(ならお)のアコウ(新上五島町)などが国の天然記念物である。

 西海の特色ある産業景観としては、原初的耕作を示すものといわれる円畑(まるばた)(丸い畑)が五島市に広範囲に分布し、また島々には牧牛景観がみられ、島牛(五島ウシ、小値賀ウシ、宇久ウシ、平戸ウシ)の名がある。

 交通路は福岡空港、長崎空港から福江空港への空路のほか、長崎港、佐世保(させぼ)港、博多港から各地への航路がある。九十九島へは、鹿子前(かしまえ)(佐世保市)、西海橋および平戸港から観光船が出航、平戸島と本土との間には平戸大橋が架けられている。

[石井泰義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「西海国立公園」の意味・わかりやすい解説

西海国立公園【さいかいこくりつこうえん】

長崎県北部の平戸島九十九島,および五島列島の一部を占める国立公園。面積246.36km2。1955年指定。平戸島にはリアス海岸が発達,オランダとの貿易,キリシタン関係の史跡に富み,九十九島は松におおわれた小島の多島海の展望が美しい。針尾瀬戸には西海橋がある。五島列島では福江島と小値賀島周辺が中心で,福江島の鬼岳をはじめ砕屑(さいせつ)丘,楯(たて)状火山,溶岩円頂丘などの小型ながら典型的な火山地形がみられ,玉之浦湾,若松瀬戸のリアス式海岸,大瀬崎付近の大海食崖など火山と海岸の景観が主体。平戸市,佐世保市,五島市が観光の中心。
→関連項目北松浦半島小佐々[町]鹿町[町]玉之浦[町]長崎[県]中通島奈良尾[町]平戸[市]若松[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西海国立公園」の意味・わかりやすい解説

西海国立公園
さいかいこくりつこうえん

長崎県の西部,五島列島平戸島九十九島など大小約 400の島々を含めた自然公園。面積 246.46km2。1955年指定。九十九島は大小 200島が密集して美しい多島海風景を見せ,石岳(197m),烏帽子岳(568m),弓張岳(364m)などは好展望台。五島列島は壮大な規模の海食崖海食洞と岩石海岸が中心。福江島の玉之浦湾は長さ 12kmに及ぶ深い入江,中通島若松島の間の若松瀬戸は 14kmの海峡で,多くの入江と 30の島々をもち,いずれも沈降による代表的な溺れ谷景観を示している。公園のもう一方の特色は,特異な火山地形が多いことで,福江島の鬼岳(315m)付近には楯状火山,臼状火山(→砕屑丘)など火山の模型的なものがあり,嵯峨ノ島では火山の内部構造がうかがえる。気候が温暖なため,アコウビロウヘゴなどの亜熱帯植物が多く,久賀島のツバキ林,平戸島のサザンカ林は特に美しい。大村湾口の針尾瀬戸には西彼杵半島針尾島を結ぶアーチ式の西海橋がある。平戸島には南蛮貿易キリシタン関係の史跡が多い。福江海域公園地区,若松海域公園地区がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android