西目間切(読み)にしめまぎり

日本歴史地名大系 「西目間切」の解説

西目間切
にしめまぎり

徳之島西部に置かれた徳之島三間切の一つ。琉球王国の地方行政単位で、近世にも継承され、岡前うわずん兼久かねくの二区分があった。東はしぎや間切(現徳之島町など)、南は面縄うんのー間切(現伊仙町など)と接する。現在の天城町の全域と、徳之島町の北端部にあたる。万暦二八年(一六〇〇)一月二四日の琉球辞令書(深見文書)に「とくのにしめまき里のてゝのろ」とみえ、「とく」つまり徳之島に西目間切が置かれていたことが知られる。また間切内のノロ職が任じられているが、琉球王国の支配下にあって大屋子・与人・掟などの役職も補任されていたと想定される。

近世には徳之島代官(古くは奉行)の支配を受け、万治二年(一六五九)検地が行われている。

西目間切
にしみいまぎり

喜界島の中央部北側に置かれた行政区分。設置時期は不明だが、琉球王国時代にさかのぼるとみられる。勘樽金は朝貢によって琉球王国から金鉢巻を与えられ、西目間切の大役に任じられたという。慶長一四年(一六〇九)頃、勘樽金は喜界島に帰島したという(「永家系図」永家文書)。正保琉球国絵図に「西目間切」とみえ、ニシメの訓が付され、間切高一千五〇石余。寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳では田方八〇一石余・畠方二二八石余、桑役二一石余。元禄五年(一六九二)喜界島与人を一人増やして六人とするにあたり、西目与人の西目村朝戸あさとう村・島中しまなー村・中濃村(中隈村)坂嶺さんみ村の五ヵ村で一千八〇二石余と定めている(「喜界島帳留」列朝制度)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報