西股村(読み)にしまたむら

日本歴史地名大系 「西股村」の解説

西股村
にしまたむら

[現在地名]綾部市上八田かみやた町・七百石しちひやくこく町・中筋なかすじ

八田川の上流域、高城たかしろ山の西方一帯の地域。古代の八田郷(和名抄)に属するが、八田郷が細分化されるなかで、中央の山塊(高城山)の東側を東股(東谷)とよび、西側を西股(西谷)とよんだものであろう。江戸時代の村域は明確にしがたい。

地名の初見は建武三年(一三三六)の沙弥顕性寄進状(安国寺文書)で、次のようにある。

<資料は省略されています>

慶長六年(一六〇一)の御知行方目録(山家藩庁文書)では高一九三〇・五三石「西股村」とある。

西股村
にしまたむら

[現在地名]森町西俣にしまた

葛布かつぷ村の北東にあり、ほぼ中央を太田おおた川支流三倉みくら川が南へ流れる。南は問詰といづめ黒石くろいし周知すち郡に属する。弘安四年(一二八一)一二月二八日の将軍家政所下文案(竹内文平氏旧蔵文書)飯田いいだ庄上郷のうちとして「西俣」がみえ、同所地頭職などが山内首藤通茂に安堵されている。

江戸時代初期から掛川藩領で、寛永二一年(一六四四)の掛川領三万石郷村高帳では高二六石余。正保郷帳でも同高で、田方一七石余・畑方九石余・日損・水損、松雑木、新田ありと注記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android