西通町(読み)にしとおりまち

日本歴史地名大系 「西通町」の解説

西通町
にしとおりまち

[現在地名]高松錦町にしきまち二丁目・扇町おうぎまち一丁目

西新通にししんとおり町の西に続く丸亀街道に沿った南北両側の通町で、町名もこれに由来する。東端は南から千石せんごく小路が突当って石橋が架かり、西新通町との境をなす。その北側に綿総問屋柏野屋がある。北ははまノ丁の諸寺院、南は一番いちばん丁武家屋敷。南側西端に金光こんこう院屋敷(那珂郡松尾寺の高松屋敷)、北向いは若一王子にやくいちおうじ神社で、神社北の吉祥きちじよう寺との間も当町である。社前の一画を高島たかしま町といったことがあった(元文五年城下図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android