西鐘釣湯(読み)にしかねつりのゆ

日本歴史地名大系 「西鐘釣湯」の解説

西鐘釣湯
にしかねつりのゆ

黒部峡谷のサンナビキ山・百貫ひやくかん山の間の谷の河原に温泉が湧き出ている。現鐘釣温泉。この湯は黒部川左岸にあったので加賀藩の取締は右岸黒薙くろなぎ湯ほど厳しくなかった。文政二年(一八一九)栃山とちやま(現滑川市)の孫右衛門らが開いたといわれる。黒部奥山は険阻なため入浴者たちは片貝かたかい川の谷筋から東又ひがしまた谷をさかのぼり、サンナビキ山を越えて入り込んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android