西隈古墳(読み)にしくまこふん

日本歴史地名大系 「西隈古墳」の解説

西隈古墳
にしくまこふん

[現在地名]佐賀市金立町大字金立

標高五〇一・八メートルの金立きんりゆう山の南山麓、標高三〇メートル余りの緩傾斜地に築成されている。古墳時代の後期六世紀初頭頃の築成と推定される。昭和三〇年(一九五五)に調査を実施、さらに四九年に二次調査を実施した(「佐賀市金立町西隈古墳」昭和五〇年・佐賀市教育委員会刊)。国史跡に指定(昭和五〇年)

封土の径四〇メートル、高さ四メートル余りの円墳で、封土上には葺石が置かれ、円筒埴輪が埋置されており、外護列石と推定される遺構も発見されている。内部主体は横穴式石室で、主軸の方向を東西にとり、西に開口石室の全長六・三メートル、玄室は奥行三・三メートル、幅一・四―一・五メートル、高さ一・六メートル前後。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「西隈古墳」の解説

にしくまこふん【西隈古墳】


佐賀県佐賀市金立町にある古墳。佐賀平野の北部、脊振(せふり)山系の南麓の台地上に所在する装飾古墳。墳径約30m、高さ約4mの2段築成の円墳で、葺石(ふきいし)と埴輪(はにわ)の存在が認められ、横穴式石室が西に向かって開口する。石室の内部には阿蘇溶岩製の横口式石棺が納められており、石棺は長さ2m、幅1.1m、高さ1.3m、4枚の板石を組み合わせたもので、底石は未確認。棺の横口のある側には、蓋に台形の張り出しを2重にし、その内外や蓋の縁に円文がある。身の横口の左右にも区画線の内に円文や鋸歯文が彫られ、石室内部および石棺は丹彩されている。阿蘇溶岩製の石棺をもつ古墳としては分布範囲の西端に位置していることから、この地域の古墳分布とその意義を知るうえで重要とされ、1975年(昭和50)に国の史跡に指定された。JR長崎本線ほか佐賀駅から市営バス「金立」下車、徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android