見入新田・見入子新田(読み)けんにゆうしんでん・けんにゆうねしんでん

日本歴史地名大系 「見入新田・見入子新田」の解説

見入新田・見入子新田
けんにゆうしんでん・けんにゆうねしんでん

[現在地名]木曾岬村見入

西には加路戸かろと新田・おお新田があり、東には鍋田なべた川があり、尾張国海西かいさい(現愛知県弥富町)に対する。宝暦九年(一七五九)までは見入川(東加路戸川)が南北に木曾岬地域を縦断して鍋田川に注いでいた。新田はその旧堤と、鍋田川堤に沿って営まれた。上・下・東の見入のほか、辰高たつたかの集落がある。寛永一四年(一六三七)長島ながしま城下出口でぐち村伊藤太郎左衛門が開発(長島細布)。辰高は後年の開発である。宝暦九年見入川が埋立てられ、加路戸曲輪と一連の新田となった。近世を通じて長島藩領。安政元年(一八五四)家数六三、人数一九〇(伊勢長島誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android