見和村(読み)みわむら

日本歴史地名大系 「見和村」の解説

見和村
みわむら

[現在地名]水戸市見和一―三丁目・姫子ひめこ一―二丁目・見川みがわ一―二丁目・同五丁目

水戸城下の西に開けた台地上の村。村の東北隅を沢渡さわたり川が東流し、南から西は見川村河和田かわわだ村に接する。

水府志料」の見和村の項に「此村往古見川、河和田両村入会散野之地、慶長元和の比より漸々開発して見和新田と称す。元禄中に至つて見和村と唱、見川、河和田両村之一字を取て称する由、土人の伝説なり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android