見岫村(読み)みぐきむら

日本歴史地名大系 「見岫村」の解説

見岫村
みぐきむら

[現在地名]大内村小栗山こぐりやま 見岫

いも川右岸の河岸段丘上にあり、南は小栗山村、西は中田代なかだしろ村に接する。

寛永二年(一六二五)の由利御知行之内打直分免定覚に新高四〇石二斗二升九合、納米一五石二斗八升九合、免三ツ八分とある。正保三年(一六四六)の出羽国油利郡内高目録(秋田県庁蔵)に高六四石、そのうち畑は五斗七升として、「水損所 はへ山有 川有 新開有」と記される。寛政年間(一七八九―一八〇一)には小栗山村肝煎佐々木与市の手により、見岫上野みぐきうえの開拓が進められている(上川大内村郷土誌)。天保郷帳には一九四石九斗六升三合、明治二年(一八六九)には二〇七石九斗八升に増加する(「郷村高戸数人口租税書」岩谷村史資料篇)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android